『ハンニバル』アンソニー・ホプキンス&デ・ラウレンティス夫妻来日記者会見

3/5(月)11:00より新宿パークハイアットホテルにて、『ハンニバル』の主演およびプロデューサーの来日記者会見が行われた。伝説の名プロデューサーにしてアカデミー賞特別功労賞を受賞したディノ・デ・ラウレンティスと、彼の公私にわたるパートナーのマーサ・デ・ラウレンティス、そしてハンニバル・レクター役のアンソニー・ホプキンスの3名である。例によってなるべく忠実に記者会見の模様を再現してみた。

司会:まずはご挨拶から。
▲ディノ・デ・ラウレンティス:「今日は本当にみなさまに来ていただいて嬉しく、またハッピーに思っております。私は日本語ができないことは本当に残念です。私が喋ることができるのはナポリターナ、ナポリ地方のイタリア語だけですので」
●マーサ・デ・ラウレンティス:「(日本語で)私達は、東京に来れて、嬉しい、です」(会場から拍手)
■アンソニー・ホプキンス:「おはようございます(日本語で)。私も日本語はダメなので本当にごめんなさい」
司会:どういたしまして。それではご質問どうぞ。

Q:まずアンソニー・ホプキンスさんに。10年ぶりのレクター博士、とても怖かったです。確か前作のラストで南米にいたようなのですが、今回はイタリアのフィレンツェに潜伏していました。この10年間、レクター博士は何をしていたと思われますか? それからラウレンティスさんに。50年以上に渡って、素晴らしい名作、数々の大作をプロデュースなさってこられたわけですが、今回の作品も含めて、数ある企画の中からどういった選択の秘訣みたいなものがあれば、お聞かせ下さい。

■A・ホプキンス:「たぶん歳を取っていたのでしょう。パスタを食べ過ぎて、ちょっと髪も淋しくなったかなというところです」(会場笑)
▲ディノ・デ・ラウレンティス:「非常に簡単(シンプル)です。いいシナリオ、いい監督です。映画界というのは非常に刻々と変化しつつあります。特撮ありCGありコンピュータあり、テクノロジーがどんどん入ってきます。でもいいシナリオといい監督がいなければ、お客は来ないのです。ですから“いい脚本、いい監督”なんですよ」

Q:10年後にハンニバル・レクター博士の靴を再び履いたわけですが、10年ぶりのそれは難しかったですか、それとも何か考え方を変えて挑戦したのでしょうか?

■A・ホプキンス:「いいえ。10年ぶりでも何も難しいことはなかった。確かにこの数年、いや『羊たちの沈黙』以降、彼の役は難しかったかとよく訊かれるのですが、私の仕事は俳優です。仕事だから全然難しいことではないのです。そして自分の仕事をイージーにするように自分で調整をしている。そういう風にして私は俳優の仕事に取り組んできました。まあ確かに10年間、続編があるのですかとよく訊かれたんですが、私はいつも『トム・ハリスに訊いてくれ』と答えてきました。彼が本を書かなければ始まらないわけです。そして彼は書き、シナリオができて、監督が決まり、今回はジュリアン・ムーアが出演することに決まりました。そうやってすべてのお膳立てができた上でやるわけですから、非常にイージーに演じることができました」

Q:アンソニー・ホプキンスさん、レクター博士にとってクラリスはどのような存在だったのでしょうか?

■A・ホプキンス:「またお答えを繰り返すようですが、私はただの俳優です。ですからライターが書いたシナリオ通りのことを、自分で分析して演じること、これに徹しているだけなのです。ただ、私が感じているところで、何故レクターがクラリスに惹かれているのかを考えますと、それは彼女の力強さ、勇気、正直であること、そして腐敗に強い、絶対に汚れない道徳感を持っていること、そういう点だと思います」

Q:ブラジルのTV局の者です。ブラジルでは数十年前に有名な文学運動、アントロポファシー・ムーブメントがあり、それは文化的なカニバリズムを謳うようなものでもありました。そういった面から『ハンニバル』や『羊たちの沈黙』は、ブラジル人にとって非常に興味深いものがあるのですが、アンソニー・ホプキンスさんは俳優として、レクター・ハンニバルについて、あるいはこの作品に対してどういった見解をお持ちですか?


■A・ホプキンス:「わかりません。私はただ彼を演じているだけなので。まったくシンプルなことで、時間通りにセットに行って、覚えてきた台詞をちゃんと言って、カメラの位置を確かめて、その指示通りに動く、これだけです。これは仕事です。たまたまそれが非常に公な仕事であることは確かですが。でもとても楽しい仕事です。しかし私はレクター以外のいろんなキャラクターもたくさん演じています。私はハンニバル・レクターではありません(笑)。私は料理と言えばゆで卵でさえまともに作れない男です。食べ物に関して全然関心はありません。私は寿司も食べられないんです。ベジタリアンなので。でも夕べは野菜の天ぷらとライスをたくさん頂きました、これはとても美味しかったです。フィレンツェではパスタばかり食べていました。皆さんどうも、俳優とキャラクターを混同してしまうようなですが、私は非常に正気な人間でして、全然ああいう狂気は持っておりません」(会場笑)

Q:レクター博士を10年ぶりに演じるに当たって、監督と人物像について何か話し合いをもたれたでしょうか? それからたくさん作品のオファーがある中で、2度も同じ役を選ばれたということは、やはり何か特別な思い入れがあるのでしょうか?

■A・ホプキンス:「お答えはノーです。人物像についてあまりディスカッションはしていません。私がとても嬉しかったのは、プロデューサーのディノ・デ・ラウレンティスさんから、監督はリドリー・スコットに決まったよと聞いた時でした。前回のジョナサン・デミ監督も素晴らしい監督でしたが、良い監督というのは、俳優をトラスト、信頼するわけです。スコット監督も非常に信頼してくれて、『こいつは自分の仕事をちゃんとわかっている』と思って下さったので、本当に全面的に自由にやりなさいということでした。もちろん少し変更したりアイデアを話し合いはしましたが、基本的には好きにしてよい、というので私は自由を満喫することができました。だからといって俳優がセットを支配するということではありません。セットに君臨するのはやはり監督であり、これはスコットでありデミであり、あるいはスティーブン・スピルバーグでありオリバー・ストーンといった非常に力のある監督です。パワーがあり、しかも頭が良く、俳優に自由にさせるのがいいということを理解している、また撮影監督にも自由にさせるのがいいとわかっている、そういう寛容な監督が、良い監督になるのです。もちろんリドリー・スコットは、現場では非常に早撮りする、時には非常にゆっくり撮るなど、少し癖はありますが、基本的に自由にやらせてもらって、とてもやり易かったです」
●マーサ・デ・ラウレンティス:「そういうけれどもトニー(アンソニー・ホプキンス)は実に天才的なのです。みなさんもびっくりすると思いますが、彼のアイディアは実は全編にあふれています。例えばレクターが『Okie,Dokie=オーキィドーキィ(OKのくだけた言い方)』と言ったり、口笛を吹いたり、あるいは『Goody,Goody=グディグディ(グッドのくだけた感じ)』って言い方をするなど、レクター博士がリラックスしている、そういう感じを出すのをとても上手く表現しています。そういう演技を考えつくというのは、やはりトニーが天才だからだと思います」
■A・ホプキンス:「(2つ目の質問については)確かに同じ役を2度演じたことは、もちろん自分にとって意味のあることです。というのは、このハンニバル・レクターというキャラクターは、前作によって全世界でとても有名になったわけです。お客さんが惹かれるキャラクターであれば私も惹かれる、これが私の考え方です。今回2度演じましたが、もし3度目があるかと質問されたとしたら、シナリオと監督さえ良ければその可能性がある、と答えておきます。でもこの2作目で、ジョディ・フォスターが降りたと聞いた時は、少し、ほんのちょっとですが失望しました。まあ、それで眠れなくなるというような、それほど深刻なものではないですが、『まあいいや、なるようになる、実現できればそれでいい』という感じで受けとめました。そうしたら非常に素晴らしいシナリオができてきて、今回の作品ができたのです」

Q:ラウレンティスさんに。原作とラストが違うことについては、どのような考えからなのですか?

▲ディノ・デ・ラウレンティス:「確かに原作小説は、大変美しいエンディングになっているのですが、プロデューサーとしての分析は、映画としてその結末が正しいか正しくないか、なのです。これを判断するのはプロデューサーの責任です。小説は全部で600ページもある長いものなので、これを全部その通りに映画にするのは映画的によくない、と私は判断したわけです。そして映画で非常にショッキングな結末があるわけですが、例の頭の……、まだ観ていない観客の方に悪いので詳しくは言えないのですが(笑)、あのショッキングな場面で終わらせるのが映画的には必要なのではないかと考えました。映画の結末については主要なスタッフと何度もミーティングを重ねました。ある日、リドリー・スコット監督が、彼は非常にクリエイティヴでイマジネーション豊かな監督ですけれども、彼が『いいアイデアがある』と言ってきました。そしてやはりショッキングなあの場面を映画の最後に持ってこようということになりました。でも私は念のために、あの場面があるものと無いものと、二通り撮ってもらいました。そして二通り撮影したものを観ますと、やはりあの場面がある方が非常に映画的にショッキングで衝撃的であるということで、今のエンディングになったのです」

Q:マーサさんに。リドリー・スコットさんに決めた理由を教えて下さい。それからディノさんに。かつてイタリアで活動されていましたが、アメリカにベースを移した理由をお伺いしたいのですが……。また、以前プロデュースされた『バイブル』という映画で日本人の音楽家と仕事をされていますが、今後アジア系の才能と一緒に仕事をするプランはありますか?

●マーサ・デ・ラウレンティス:「監督選びに関しての経緯はとても幸運で、リドリー・スコットを得ることができました。最初はジョナサン・デミがやると言ったんです。それで握手をした。ところがその一週間後に電話で、理由はわかりませんが『やはり降りる』と言ってきたのです。その時私達はマルタ島で『U-571』を撮影していました。その隣でリドリー・スコット監督が『グラディエーター』を撮っていたのです。知り合いですからお互いのセットにコーヒーなんかを飲みに行き来していたのですが、私達が翌日発つという日に、彼が私達のセットに遊びにきたのです。ちょうどデミからパスすると連絡が入ったところだったので、ディノは彼に『ハンニバル』のシナリオをドカンと渡して、『これをやってくれ』と言ったのです。リドリーはあのアルプス越えの英雄ハンニバルと勘違いして、『私は今ローマ時代の映画を撮影しているのに、似たような時代の象に乗ってアルプス越えするような話はもう撮りたくない』と言うので『そうじゃない、あの『羊たちの沈黙』の続編だ』とと言うと、スコットは大変驚きまして。ディノは『とにかくシナリオを読んでくれ』と。もちろんリドリーは撮影中で、彼は物凄くハードワーキングな監督で、ウイークデイは全部撮影していて、日曜日に編集するという状態だったのですが、何故か、トイレかどこかで読んだのかもしれませんが(笑)、週末に読んでくれたらしく、『これは素晴らしいシナリオだ、僕がやる』と言ってくれたのです。そういう経過で、無事クランクインし、彼は本当にブリリアントな仕事をしてくれました」
▲ディノ・デ・ラウレンティス:「アメリカに移ったのは1970年のことです。その理由は何故かと言いますと、イタリアで非常に悪い法律が通過してしまったからです。イタリア映画は全部イタリア国内で撮影し、監督・俳優全てイタリア人で撮らなければいけないという法律だったので、これじゃあ活動ができないということで、アメリカに移ったのです。それからアジアのフィルム・メイカー、あるいはアーティスト達を招くことはもちろん当然のことで、どんなプロデューサー、監督だって、クリエイティヴな映画を作ろうという人はどこの国の人であろうと、いいものを持っている人はもちろん腕を広げて歓迎します。映画産業は若い血を必要としています。その血がどこから来ようと構わないことで、もちろんその用意はあります」

Q:まずホプキンスさんに。以前TVで、ハンニバル・レクターという人物は、動物にたとえると猫のような、瞬きをしない、優雅な人物であるとおっしゃっているのを拝見したのですが、今回、具体的にどういうコンセプトで望まれたのでしょうか。それからラウレンティスさんに。続編がもしできるのであれば、次は東京から始まるかも知れない、というような記事を雑誌で読んだんですが、具体的な予定などはあるのでしょうか?

■A・ホプキンス:「『羊たちの沈黙』をやった時に、シナリオを読んだ私は、このレクターという人は、とてもパワフルな、衝撃的な力を持った人だと認識して、それでああいう役作りをしました。ですから全てトム・ハリスの原作、テッド・タリーのシナリオに基づいて、それによって第1作のレクターを創造したわけです。具体的には、この人物には影がある、非常に暗い暗闇の中にいる。普通の人には手の届かないところにいる男である。で、そういう男は普通のお客さんは非常にアトラクティヴに、興味深く感じ取られるわけです。ということは私にも興味深く感じ取られる。彼は非常に謎が多いのですね。そして彼は第1作では狭い牢屋に入れられていますから、ほとんど動けないのです。ですから動きが非常に経済的といいますか、猫のような限られた動きをする人物ということが第1作でエスタブリッシュされたわけです。そして私自身、猫は大好きで、家で飼う猫や、猫科の豹やチーターも非常に好きです。本当に見ていて美しい動きをするのが猫科の動物です。ですから、私はハンニバルを猫科の動物のイメージでやろうと思いました。猫のような動きには、また非常に女性っぽいものがあると私は感じました。ハンニバルという男は、自分の内に、女性の持つクリエイティヴなパワー、女性と共通する要素をたくさん持っているように感じたので、そういう風に演じました。まあ、それはすべて私がシナリオから得たことに、私が少しつけ加えてみたということです」
▲ディノ・デ・ラウレンティス:「(続編は東京から?という質問に)ウェル……イエス(笑)。本当に嬉しいことにトニーも承諾してくれたので、3作目はできると思います。この2作目の最後、彼は飛行機に乗っていましたが、あのシーンの少年は、実は日本人の男の子なのです。で、日本の少年が乗っていたということはたぶん到着するのは東京じゃないかと思うのですが(笑)……それはまだわかりません。具体的にはまだ何も決まっていないのです。でも私は東京という街は大好きですし、日本の方も大好きなので、ここで撮影のために数カ月過ごすのも悪くないなと思ってはいます。できることなら自分の希望としては東京で話が進むように持っていきたいです。でも、真面目に申しまして全然内容は決まっておりません。ですから新しいストーリーに関しては、まだもうちょっと時間をかけて決めたいと思っています」

Q:アンソニー・ホプキンスさんに質問です。メイソン・ヴァージャ−役のゲイリー・オールドマン、そして新クラリスのジュリアン・ムーアと共演された感想は?


■A・ホプキンス:「ゲイリー・オールドマンとは10年前にフランシス・コッポラ監督の『ドラキュラ』でご一緒しまして、大変素晴らしい俳優で、その時から存じ上げています。御本人はとてもファニーでウィッティな方なんですが、やはりキャラクターにパワーを吹き込むことに関して素晴らしいものをもっていると思います。何故彼がプレス資料にクレジットされていないかはわからないのですが、とにかく本当にこの映画に素晴らしく貢献してくれました。それからジュリアン・ムーアに関してですが、さきほどジョディ・フォスターの降板について少し失望したといいましたが、『それならそれでいいや』とあまり深く考えなかったのですね。そうしてジュリアンに決まりまして、彼女は撮影直前にフィレンツェに会いに来ました。やはりジョディ・フォスターの後を継ぐなんて非常に勇気のいることです。『この人は勇気があるな』と思いました。確かに彼女は撮影前は少しナーバスではありました。けれども彼女は本当にプロフェッショナルだし、才能もある、またとても女らしい魅力をたくさん持った方だった。ですから監督にしろ俳優にしろ、私が一番仕事をし易いと思う相手というのは、プロであって準備をちゃんとする人、知識と力をちゃんと備えている人なのです。いわゆるケミストリィ(化学反応)というもの、俳優と俳優の間に生まれる目に見えない化学反応というものも大事だとよく言いますが、私はやはり準備をしてくる、才能がちゃんとある、時間通りにちゃんとセットに来て仕事をする、それが一番重要なことだと思います。ゲイリー・オールドマンもジョディ・フォスターもジュリアン・ムーアも、それからレイ・リオッタもジャンカルロ・ジャンニーニも、みなこの映画に出た人は、プロに徹した方々だったので、非常にやり易かったです」

Q:プロデューサーのお二方に。先程話題になった続編なんですが、これはトマス・ハリス抜きですか? それともありですか? それから映画の中で出てくる絵はがき、メイスンがクラリスをはめようとするあの絵はがきの作者は?


▲ディノ・デ・ラウレンティス:「トマス・ハリスの原作を待っていられるほど私は若くありません(会場笑)。年齢がありますのでこれはオリジナルになるでしょう。もちろんトマス・ハリスはこちらから質問すれば答えてくれるでしょうし、そういったコンサルタント的な参加になるのではないかと思います。素晴らしい才能の人ですから相談に乗ってくれるでしょう。細かいことは何も決まっておりません」
●マーサ・デ・ラウレンティス:「撮影は随分前なのでうろ覚えで申し訳ないですが、たぶんウィリアム・ブレイクじゃないかと思います(このポストカードは、ウィリアム・ブレイク『蚤の幽霊』でした)」

Q:先程600ページの小説を映画化するのは非常に大変だとおっしゃっていましたが、原作から泣く泣くカットしたものや、どうしてもこれは入れたかったといったようなものがありましたら教えて下さい。


●マーサ・デ・ラウレンティス:「確かにいろいろカットされています。特にフィレンツェのパートなのですけれども、あれはただのロケ地ではなくて、人物の内面を描く象徴としての素晴らしいロケ地なんですが、原作では“イル・モストロ(怪物)”というイタリアの連続殺人事件の話が随分入っているわけです。片や現在追われている連続殺人犯、イル・モストロ。片や今、自由になった連続殺人犯としてのハンニバル。このふたつの平行線が描けたわけですね。実際そういう風に撮っていきました。その二人の絡み合いも撮ったんですけれども、結局それだけの要素を映画に盛り込むことは断念しました。映画の中で、ヴェッキオ宮殿で床掃除している人がいましたね。あれが実はイル・モストロなんです。でも、そこまで説明しきれないので、我々から見ればあれはただの床掃除をしている人なんですが。本当はハンニバルがパッツィ刑事に、イル・モストロ事件解決の手がかりを与えてやるようなシーンもあったのです。でもそれは残念ながらカットせざるを得ませんでした」

司会:原作小説も絶賛発売中ですので、映画とどのように違うのか比べてみてもよろしいのではないでしょうか(笑)。それでは最後に、アンソニー・ホプキンズさん。日本での記者会見というのはどうでしたか? ご感想を一言。

■A・ホプキンス:「アリガトゥ。イッツ・ワンダフル」(拍手)

テキスト:梶浦秀麿

Copyright (c)2001 UNZIP